Posts Tagged ‘ボランティア入門講座’

H27年度 活動開始!!(^O^)/

2015-05-06

                              

 

                                                                   五月人形

 

皆さん、こんにちは(*^_^*)

お久しぶりです!

なかなか更新出来ずに申し訳なく思っています。

 

昨年度、年始、年度末、と時間があっという間に過ぎて

今になってしまいました。

皆さんもお変わりありませんか?

 

セルフも法人格を取得してから13年目になります。

今まで、支えてくださって本当にありがとう御座いました。

 

しかし・・・さすがに元気印安永も54歳、今年で55歳となりますと

メンテナンス不足のせいか体のあちこちで不具合を感じることが

多くなりました。

毎日、「キューピーコーワゴールド」や、

「命の母A」などのサプリメントにお世話になりながら

皆さんの笑顔つくりのお手伝いを続けいけたらと

願うばかりです。

 

本年度も変わらずのご予約・ご利用お待ちしております。

 

では、冬季から春季の活動報告をさせて頂きたいと思います(#^.^#)

 

 

まずは、【ヘアールームセルフ】サイドから

 

Children coming セルフ》

 

セルフは子どもたちが沢山来てくれます。

その微笑ましい様子をアップしま~す!

 

最初の兄弟は、

いつもご家族4人で来店。

お兄ちゃん(アスペ)がセルフでカットしています。

前回、とても上手に切れたのでいっばい誉めてあげました。

すると、その様子を見ていた弟君。

自分も誉めてもらいたくなって・・・の今日の来店。

二人とも、とても上手に切らせてくれたので笑顔でパチリ(^-^)v

兄弟児の思いも大事にと、、考えたパパとママ。

とても大事な事だと思いました。

大串兄弟

 

次は・・・

セルフならではのカットスタイルが撮れたので頂きました(*^^*)

小学2年生、重度自閉症のS君。

なかなかセット椅子に座ってくれず

いつもチャイルドシートに座らせ、ベルトをしても、

どうしても手が出てしまうので抑えながらやってました。

でも、この日は寒くておまけに彼はファンヒーターが大好きならしく

ヒーターの前から離れない。

それなら、、、、と、、、、そのままお座りカットに入りました。

とっても大人しく嫌がらずに切らせてくれました。(^_^;)

やはり、好きなこと、好き場所があると助かりますね。(*´ω`*)

I君

最後の姉妹は、

パパのカット待ちの画。

二人は年子でとても仲良く一緒にDVD を見た後、

上手にお絵描きしてくれて助かりました。

                          すももとゆず

パパ自身にダウン症の兄がいて所謂、彼も兄弟児。

その繋がりでセルフに来てくれるようになったのですが。

まさか、子どもを連れて来てくれるようになるとは、、、

すっかり私もおばあちゃん気分。

兄弟児の成長を垣間見られて嬉しい時間でした。(*^^*)

 

極めつけはT君の成長ぶりです

2年前の夏のカットの様子。

お母さんのお膝の上で抱っこされながら。

がまんして、がまんして、、がまんして・・・涙がポロリ

それでも安永は切るのを止めてくれないから

とうとう大泣きになりながらのカットでした。

                                        たけちゃん13年7月

で・・・今年の4月。どうですっ!立派になりました(#^.^#)

ちゃんとセット椅子に座って単独カット

おまけにカメラ目線で立派な男の子に成長しました(^O^)/

                                                15/03/23 12:08:53

 

定期的に予約を頂き、連れて来てくださったお母さん。

努力の賜物ですね(*^▽^*)

カットが苦手な子どもさんをお持ちのお母さん。

セルフでのカットに挑戦されてみませんか?(^_-)-☆、

 

この後は、

《シルバーエイジ編》

 

いつも定期的にパーマのご予約を頂く、今年90才になられるTさん。

パーマの放置タイム中に見せて頂いたのが、

テーブルの上にある完成間近のジグソーパズル(1000ピース)

「こうやってると時間を忘れて、頭の体操になるの。」

と、出来上がりが楽しみなご様子でした。

堤さん2            堤さん1

独り暮らしの時間の使い方が上手だな、、、と、感心しました。

最後は、ヘアースタイルも、とても素敵に仕上がりました。(*^^*)

                                                        堤さん3

何でも屋さんのセルフに

最近、アクセサリーコーナーが出来ました(*^^*)

                                      柘さん1

 

自閉症の男の子N 君が通っている

通所作業所「桜花」(小城市牛津町0952-66-2003)で

手作りしたブレスレットやイヤリングを販売してます。

今日、彼が作ったイヤリングとメガネチェーンが売れました(о´∀`о)

11150589_758056967641470_2397285827932857845_n[1]

 

いつもご来店頂くTさん。とても気に入って頂き、

ヘアセットも仕上げてメガネチェーンをしたら

「見て、見て、、お金持ちの奥様みたい(*´∇`*)」と喜んでいらっしゃいました。

柘さん3

 

こんな風に子どもたちのセンスを生かした作品が

もっといろんな処で商品化出来たらいいなと思いました。

 

 

さて・・・ここからは、

NPO法人セルフと障がい児支援のための活動報告です(#^.^#)

 

27年度 新年会

 

今年も年明け21日の新年会に皆さん集まって頂きました。

初めて参加の方、毎年これを楽しみにされている方、

子どもの年齢を超えて、母同士の年齢も越えて

女子会のようにいろんな話で盛り上がりました。

                                 H27新年会

場所は、佐賀駅南口ワシントンプラザホテルの最上階《銀座八丁》

銀座八丁http://r.gnavi.co.jp/4k2yb2cz0000/?sc_cid=ptg_rtop

 

② 学童保育指導員研修会

1月の16日に有田焼で有名な有田市の生涯学習センターに行きました。

学童保育の指導員研修の中で発達障害児支援のお話をさせて頂きました。

皆さん、とても熱心に聞かれていました。

今、学童保育クラブの1~2割くらいは、

みんなと一緒に過ごせない子どもたちがいるらしく、

指導員の方々のご苦労が、伝わってきました。

障害理解と子どもたちの心に寄り添う事が出来る指導員さんが、

少しでも増えれば・・・・という、思いでいっばいになりました。

学童指導者研修2        学童指導者研修

 

③ライフサポートはる 職員研修会

 翌日の17日には自閉症の三男がお世話になっている作業所(ライフサポートはる)

からご依頼かあり、全体職員研修で障がい児を持つ親の思いをお話させて頂きました。

彼は今、通所作業所(B型)+外出移動支援+ショートステイ(グループホームでお泊まり練習)と、

将来を見据えた生活全般で支援してもらっています。

私の発表は、

障がい児を持つ事で、母親の生き方さえ変わってしまい、

NPO まで立ち上げてしまう保護者事例みたいなものでした。

                はる職員研修1

それと、自閉症スペクトラムのお話で、子どもたちは、私たちの世界では、

とても生きにくい世界と思っていること、

自分達をわかってもらえない辛さや悔しさがあることを、

東田直樹君の著書【自閉症の僕が跳びはねる理由】を参考に

自閉症の子どもたちの代弁者として、支援者さんに聞いてもらいました。

皆さんの頭に心当たりの子どもさんを思い描いて当てはまる事例が出ると

深く頷いてらして、少しでも、今後のお役に立てれば、、、と言う切なる思いでした。

そして、もっと私たち保護者の思いを聞いてくれる事業所が増えて欲しいと思いました。

はる職員研修2

最後に、憲征がPC のペイントで描いたJR電車と蒸気機関車の絵を

プレゼントさせて頂きました。

本当にありがとうございましたm(__)m

 

 

④ 知的障がい者()支援の為のボランティア入門講座

         佐賀新聞善意銀行助成事業

3月7日に今年度最後の講座をアバンセにて開催しました。

いつもセルフのイベントに来てくれるボランティアさんや

ボランティアをしてくれてたOB、OGさん、

今回はセルフの保護者の方にも、声を掛けました。

講師は、先日、職員研修で私お話をさせて頂いた

NPO 法人ライフサポートはる理事長福島龍三郎氏にお願いしました。

福島さんは20年以上知的障がい者支援をされているだけあって、

障害があるという事の基礎の基礎のお話で、改めて聞くと凄く面白くて、

とても勉強になりました。(*^^*)

受講者の方々も、「すごくわかりやすくて来て良かったです。」

と感想を書かれていました。

ボラ講座4-1        ボラ講座4-2     ボラ講座4-3

 

⑤ 進学・進級お祝い会

3月15日ほほえみ館で今年度最後イベントでした。

知的障害の子どもたちとボランティアさんと一緒に遊ぶ

【進学・進学祝いの花見会】

これは、佐賀銀行社会福祉基金さんからの助成

を受けて開催しています。

参加親子、ボランティアさんも新しいメンバーが増えて、

年齢層も広がり、各自思い思いの活動をして楽しんでました。

花見会1     花見会2      花見会4

 

今回、保護者は、別部屋で

お弁当を食べながら、ランチ交流会にしました。

しかし、こnドジ三昧の安永でした。

①会場の予約票忘れ

②ボランティアさんとのカップリングの勘違い

③お弁当の注文間違いなど、など、など、、いつもに増して、、、

やっぱり、、、歳かな、、、(´д`|||)

 

でも、皆さんが笑顔で援護してくれたので助かりました。

無事に終わってやれ、、やれ、、です。(*´ω`*)

今年度も子どもたちの思い出作りのイベントに沢山のボランティアさんから

ご協力を頂きました。

hanamikai bora

改めて、感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m

 

 

⑥ 講演会・勉強会へのお薦め

 

先日、武雄市で講演会があったので、セルフでも皆さんにご紹介していました。

アナザプラネットの4周年記念で

自閉症スペクトラム~理解と支援について~

ペクス(詳しくは→http://www.pecs-japan.com/WhatsPECS.htm)を

日本に広めた門眞一郎先生と自閉症当事者の小道モコさんのご講演でした。

ご夫婦で行かれたUさんから行ってよかったと感想のメールが届きましたので

少しご紹介しますね。

 

門先生・小道さんが語られていたのは、

見通しのたたないことや苦手な部分は努力するより、

工夫で補うことが大切であり、

視覚的な手がかりを活かして、

生活やコミュニケーションを支援していくことが重要だと語られていました。 

「出来ないこと」に精をだすよりも、

「出来ること」をもっと伸ばしていけるようにしよう、

心地よく生活していけるように視覚的な手だてを増やしていこう等、

学びが多くありました。

 

とのことでした。

 

セルフでは、障がい児を持つお父さん・お母さんが

楽になる、笑顔になれるための

いろんな勉強会や講演会のお知らせをしています。

それがきっかけになって子育て少しでも楽しくするアイテムが

手に入るかもしれません。

是非、皆さんもアンテナを張り、ご自身の足で行かれて、それを手に入れてください(^O^)/

 

 

 

さて、今回は、これでもかっ!!ていうくらい

盛り沢山な活動報告になりました。

 

また、これから、暑い夏 ((+_+))

その前に長雨の梅雨 ( *´艸`)

がやってまいります!

 

季節の変わり目ですから、どうぞ皆さんご自愛くださいませ。

 

また・・・次回、ここに来てくださいね。

 

では。。。

*:(*’*)/:*

 

 

PS:

昨年度、きょうぎん未来基金助成により

パソコン一式・プリンター・デジカメ等

活動報告・文書作成他セルフ活動において

欠かせないハード面の助成を頂きました。

この場を借りまして、ご報告とお礼を申し上げます。

ありがとうございました。M(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ新年度 平成26年度はじまり、はじまりぃ~(^O^)/

2014-04-05

                                                     花束      

いよいよ新年度 平成26年度のはじまり、はじまりぃ~(^O^)/

昨年末から寒かっただけに、春の訪れはなかなかと・・・
思っていましたが、春になると、「やっときたぁ~!!」と言わんばかりに
梅に桃~桜と一気に開花しましたね。

皆さん、お花見は行かれましたか?

 

先日、是非一回行ってみたかった、桜のトンネル。
JR佐賀線跡の徐福サイクリングロード。歩いてきました。
(佐賀~瀬高線は昭和62年に廃線になったそうです。)

ちょっと散りかけていましたが、これが満開なら圧巻だろうなと思える景色。
それで上ばかり見て、「すごいなぁ~きれいだ!きれいだぁ~!!」って
歩いていたら諸富の筑後川まで歩いちゃいました。

今、昇開橋も有名になって縁結びスポットになっているんですね。
知らなかった(^^ゞ

詳しくは・・・佐賀市観光情報  ↓

https://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=4477

徐福ロード       昇開橋

それに3月の連休には、アノうわさの「雲仙みかどホテル バイキング&普賢岳」
セルフ3人トリオで一泊二日の旅でした。

鹿島~多良の干潟海岸線から、小浜温泉で足湯につかり、名物店でちゃんぽんを食べ、

名店 よしちょう

https://obama.or.jp/modules/tachiyoriyu/index.php?lid=2

小浜 よしちょう
いざ、みかどホテルへ。

http://unzen-mikado.net/?utm_source=yahoolisting&utm_medium=cpc&utm_campaign=name
バイキングのカニと戦い、焼肉を食べまくり、温泉で癒されて
お腹が痛くなるほど笑って過ごしました。

帰りは、普賢岳資料館と今、国の対応の悪さで問題の諫早干拓ロード
渡って帰ってきました。
久々のお泊まり旅行で新年度前にリセット出来ました。(*^^)v

普賢岳     諫早堤防

 

では、この辺で・・・・

2月~3月の活動報告にまいりま~す\(~o~)(^O^)/

【佐賀城下ひなまつり】
今年も開催されました。(*^^*)
水ヶ江通りの当セルフの店舗ディスプレイも、

昭和35年と、平成3年のお雛様が並びました。

時代と共にお顔が変わりますね。(*^^*)
また、来年、是非足をお運びください

お・も・て・な・し\(^o^)(^O^)/

IMG01789     IMG01790

 

 

 

【【宴会】という名の成人余暇支援】

セルフも立ち上げて13年。

子どもたちの学校長期休暇中の生活が大変だった事が
きっかけに始まったセルフの季節親子イベント。
小学生だったわが子も成人。

同世代の子どもを持つ保護者から、
今度は成人の余暇支援イベントの依頼。

手始めに、本日、
温泉+会席+カラオケの
【宴会】イベントを計画してみました。

大人の楽しみ方も、出来るうちにさせてあげたいと、、、の親心。
皆さん、それなりに【宴会】なるものを楽しめた一日だったようです。

大和天然温泉アマンディにて。

http://www.amandi.jp/saga/

 

IMG01810     IMG01811

 

IMG01820      IMG01819

 

【春仕事】
今朝早くから、ご予約を頂きました。

子どもさん小学校卒業式に出席のためのお支度で、アップセットと、
訪問着着付けでした。

とても素敵なお母さまに変身され嬉しくなりました。

haregi

おめでとうございます(*^^*)

午後からは、出張パーマでした。
お天気もよく、ご本人もご気分が、いいからと、お庭でのパーマになりました。

ここでもセルフの本領発揮です。

良いお顔の写真を頂きました。

suzaki 1          suzaki 2

(しか~し、花粉症のヘルパー村上は、外に出られず、涙目鼻水(。>д<)

 

【ボランティア入門講座④】

3月15日(土)18時~
市民活動プラザで、セルフ主催今年度最後のスペシャルセミナーでした。

障害者の生活をバックアップしている行政支援からのお話と
障害者生活現場(施設)からのお話の二本立てでした。

今回は、ボランティアさんだけではなく、
障害児を持つ保護者までお声を掛けました。
沢山の受講者があり、充実した3時間でした。

★これは、皆さんから投票いただいた、
市民活動応援制度「チカラット」からの助成事業です!!

IMG01921       IMG01922

 

【佐賀大学の卒業式】

セルフの障害児余暇支援イベントに
ボランティアで協力してくれた4年生がお別れ挨拶に来てくれました。
こうやって来てくれる事
ほんとに嬉しくて感謝・感謝の気持ちでいっぱいになります

今春から
特別支援学校の先生になる方、
老人介護施設に就職する方、
知的障害者施設で働く方、
卒業して、これから障害児専修単位習得で頑張る方、

皆さん現場に羽ばたかれ、幸多かれと、祈ります(*^^*)

IMG02064        IMG02075

【「きょうぎん未来基金」の助成金贈呈式】

3月27日(木)に第2期「きょうぎん未来基金」の助成金贈呈式を行いました。
第2期「きょうぎん未来基金」には県内8団体よりご応募をいただき、厳正な選考の結果、4団体(総額100万円)への助成を決定致
しております。

特定非営利活動法人セルフ (佐賀市)
知的障がい者(児)理解の啓蒙・啓発活動整備事業— 場所: ニューオータニ佐賀

セルフより御礼

この度、当法人セルフに助成頂き、ありがとうございます。m(__)m

皆様のお気持ちに添うようにこれからの活動を頑張りたいと思いますので、見守って頂けたら幸いです。(^-^)v遅くなりましたが、この場を借りまして、御礼申し上げますm(__)m

        写真: 3月27日(木)に第2期「きょうぎん未来基金」の助成金贈呈式を行いました。<br /><br /><br /><br />
第2期「きょうぎん未来基金」には県内8団体よりご応募をいただき、厳正な選考の結果、4団体(総額100万円)への助成を決定致<br /><br /><br /><br />
しております。</p><br /><br /><br />
<p>特定非営利活動法人セルフ (佐賀市)<br /><br /><br /><br />
知的障がい者(児)理解の啓蒙・啓発活動整備事業<br /><br /><br /><br />
(10万)</p><br /><br /><br />
<p>特定非営利活動法人佐賀中部障がい者ふくしネット(佐賀市)<br /><br /><br /><br />
障がい者の就労継続への理解・啓発事業<br /><br /><br /><br />
(25万)</p><br /><br /><br />
<p>特定非営利活動法人有田町どっとこむ(有田町)<br /><br /><br /><br />
「小さな子から大きな子までが集う昔ながらの環境」と「地域の名人や先生方による学び」によって豊かな人間性を持った子どもたちを育成する事業<br /><br /><br /><br />
(40万)</p><br /><br /><br />
<p>一般社団法人市民パートナーズ (佐賀市)<br /><br /><br /><br />
「暮らしのホッとらいん」事業 (生活困窮者自立促進支援活動)<br /><br /><br /><br />
(25万)</p><br /><br /><br />
<p>【プレスリリース】<br /><br /><br /><br />
http://www.saga-mirai.jp/information/uploads/20140326_%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8E%E3%82%93%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%9F%BA%E9%87%91_%E8%B4%88%E5%91%88%E5%BC%8F.pdf

そんなこんなで、2か月。過ごしました。

今月のお知らせです。

まず、4月11日10時~14時大和イオンでエコマーケット

にセルフは出店します。

珍しく笑顔で「いらっしゃ~い(^O^)/」をしている、
村上女史からの宣伝でした。

それと

セルフ では、4月に茶話会を計画しています

今回は、佐賀市役所障がい福祉課から出前講座を企画しました。
平成25年4月より現在の「障害者自立支援法」が改正され、
「障害者総合支援法」となります。

ヘルパーを使って移動支援や、
児童デイサービスなど行政支援を使われてる方は、
個人の支援計画が、必要となります。

等々、我が子は、使ってるけど、
どうしたらいいの?の疑問を持たれる方はいらしてください。

参加希望の方は、安永まで連絡してください。

【日時】4月16日(水)10時~

【場所】ほほえみ館ボランティア室
佐賀市兵庫町藤木1006-1
【会費】 300円

話が終わらずそのままランチになるかもしれません。(>_<)

沢山の参加をお待ちしています。ヾ(´▽`*)ゝ

セルフ 安永
携帯 09025120364
携帯メール
self-cut-20030307@docomo.ne.jp

猛暑・酷暑・熱中症な今年の7月

2013-07-22

猛暑・酷暑・熱中症な今年の7

 

ひまわり

 

毎日、毎日、口から出る言葉は

あつい!暑い!!アツイ!!!あつ~いっ!!!!

といくら言っても、涼しくはならないけど

何故かやっぱり、言ってしまう今日この頃。

皆さん、倒れていませんかぁ~??

お店のディスプレイもすっかり夏バージョンです。

朝顔

 

この暑さ、店舗内でのカットや施術は、マジ、美容室しててよかったぁ~と

思わず、嬉しくなるのですが・・・

1歩外に出てのご自宅訪問となると、私もM女史もとんでもない汗かきなので

カットが終わった後は、まるで風呂上がり((+_+))

先日、伺ったお宅では、カット中の私の余りの汗だくな顔を見て一言。

「そがん汗かいて、暑かとね~?」と涼しく言われてしまいました。

いかに高齢者の方々と我々との温度差があるのか思い知らされました。

でも、とてもやりがいのある仕事なので、毎日、楽しくて仕方がない安永です。

 

さて、前回からの続きで6月後半と7月の活動報告です。

 

よかったら、見てやって、読んでやってくださりませ~(*^_^*)

 

まずは、
6月22日㈯  嬉野特別支援学校で開催のボランティア入門講座開催
今日、うれしの特別支援学校で、お話してきました。

地元の高校生やボランティア、警察署、消防署からの参加もあり、

40人余りの受講者でした。
驚いたのが、校長先生が、長男が通った鹿島実業時代の教頭先生でした。

それに野球部だったので、事務長が、野球部のOB 。

いろいろ話が、拡がり、懐かしかったです。(今年は有田工業が甲子園行きますね。)

地域の皆さんが、障害児を理解してもらって

と少しでも仲良くなってもらえたら、、、いいなぁ~\(^o^)/

で、帰りに久保田よらん館でランチしてきました。

うれしの特別               与らん館

 

6月30日 障害児の為のボランティア講座③

夕方から、日新公民館で、開催しました。
この日の課題は、障害者(児)と一緒に海水浴に行くイベントの、事前レクチャーでした。
何が危険で、その危険回避には、どうしたらいいのか?など、グループに分かれて、

自分達でかんがえてもらうKJ 法http://everfield.co.jp/KJ/seminar-lesson.html
と、呼ばれる手法でファシリテーターは、育成会笑育舎の、長尾さんと、藤瀬さんでした。

ちょうど301の山本先生も受講されていて、びっくりしましたが
ごあいさつ出来てよかったです。
障害者余暇支援団体「三輪車」のボランティア募集の告知にみえたようでした。

海前ボラ講座1          海前ボラ講座2          海前ボラ講座3

さて、ここで

嗜好を変えて、久々登場。    

我が三男憲征。

この日は、ヘルパーとの外出支援の予約を入れ忘れたため

その穴埋めに私とM女史と3人でジョイフルランチ

彼のメニューは決まっていてもう、ここ何年も

ツインハンバーグ洋食セット

ソーセージ&ポテトフライ

ジョイカフェでコーラとメロンソーダミックスの緑色の奇妙なドリンクです。

一緒に行ったら分かりますが、彼はまめに動いてウェイターもどきしてくれます。

今日もご満悦な19歳。ますますデカくなっています。

憲征ジョイフル

 

 

7月9日  セルフのお店テントリニューアル

5月の雨風でテントが曲がってしまったので、

普段から面倒見のいい大家さんのTさんにお願いして

テントを付け替えて頂きました。

いつもはほとんど気になりませんが、店の前を通ることがある方は

ちょっと上を見られてください。(くれぐれも運転中はご注意を!!((+_+))

かわいいピンクでクローバー付きのテントが目立ってていい目印になっています。

初めてご来店の方には

「片田江~龍谷高校に行くまでの水が江通りで

ピンクのテントを見つけて下さればそれがセルフです!!」とお伝えしています。

T様本当にありがとうございました。(*^_^*)

セルフテント

 

 

 

7月15日  佐賀女子短期大学でのボランティア講座

 

この日佐賀女子短大の学生さんたちに、「ボランティア入門講座」をしました。

田口先生と、泉先生に、育成会の学童部笑育舎の長尾さんが繋がりがあり、セルフに
お声が掛かりました。
1年生と、2年生、あわせて120人くらい2枠頂きました。

今年の夏は、障害児支援が、熱くなりそう\(^o^)/

佐女短1          佐女短2

 

最後に、

店舗での障がい児のカットの様子

今回2回目のご来店です。

3歳の男の子、泣き声をあげながらも、涙はなく

うちの子もこんな時期があったなぁ~と思わせられる画像が撮れました。

でも、でも、ちゃんと最後まで暴れずにお母さんのお膝でカットが出来ました。

これから、何回も来店して、ちゃんと独りでお座りカットができるように頑張ろうね!!(*^^)v

TJ君1          TJ君2

 

 

番外編

ブラックモンブランのラッキー!(^o^)


大雨の後、出張カットに行きました。

汗だくになったので、帰りにコンビニで、ブレイク。(^o^;)

そこで、わたくし大好きな《竹下のブラックモンブラン》タイム。

食べ終わったスティックを、見ると・・・90点あたり棒!\(^o^)/

神様がくれたご褒美で、あと一本!!ありがとうございます(*^^*)

 

モンブラン

 

今回もなんとか頑張って更新できましたぁ~

皆さん、今年の夏、たくさん楽しい思い出作ってくださいね~(@^^)/~~~

 

Copyright(c)2011-2013 出張カットNPOセルフ All Rights Reserved. ホームに戻る