Posts Tagged ‘アスペルガー’
H27年度 活動開始!!(^O^)/
皆さん、こんにちは(*^_^*)
お久しぶりです!
なかなか更新出来ずに申し訳なく思っています。
昨年度、年始、年度末、と時間があっという間に過ぎて
今になってしまいました。
皆さんもお変わりありませんか?
セルフも法人格を取得してから13年目になります。
今まで、支えてくださって本当にありがとう御座いました。
しかし・・・さすがに元気印安永も54歳、今年で55歳となりますと
メンテナンス不足のせいか体のあちこちで不具合を感じることが
多くなりました。
毎日、「キューピーコーワゴールド」や、
「命の母A」などのサプリメントにお世話になりながら
皆さんの笑顔つくりのお手伝いを続けていけたらと
願うばかりです。
本年度も変わらずのご予約・ご利用お待ちしております。
では、冬季から春季の活動報告をさせて頂きたいと思います(#^.^#)
まずは、【ヘアールームセルフ】サイドから
《Children coming セルフ》
セルフは子どもたちが沢山来てくれます。
その微笑ましい様子をアップしま~す!
最初の兄弟は、
いつもご家族4人で来店。
お兄ちゃん(アスペ)がセルフでカットしています。
前回、とても上手に切れたのでいっばい誉めてあげました。
すると、その様子を見ていた弟君。
自分も誉めてもらいたくなって・・・の今日の来店。
二人とも、とても上手に切らせてくれたので笑顔でパチリ(^-^)v
兄弟児の思いも大事にと、、考えたパパとママ。
とても大事な事だと思いました。
次は・・・
セルフならではのカットスタイルが撮れたので頂きました(*^^*)
小学2年生、重度自閉症のS君。
なかなかセット椅子に座ってくれず
いつもチャイルドシートに座らせ、ベルトをしても、
どうしても手が出てしまうので抑えながらやってました。
でも、この日は寒くておまけに彼はファンヒーターが大好きならしく
ヒーターの前から離れない。
それなら、、、、と、、、、そのままお座りカットに入りました。
とっても大人しく嫌がらずに切らせてくれました。(^_^;)
やはり、好きなこと、好き場所があると助かりますね。(*´ω`*)
最後の姉妹は、
パパのカット待ちの画。
二人は年子でとても仲良く一緒にDVD を見た後、
上手にお絵描きしてくれて助かりました。
パパ自身にダウン症の兄がいて所謂、彼も兄弟児。
その繋がりでセルフに来てくれるようになったのですが。
まさか、子どもを連れて来てくれるようになるとは、、、
すっかり私もおばあちゃん気分。
兄弟児の成長を垣間見られて嬉しい時間でした。(*^^*)
極めつけはT君の成長ぶりです
2年前の夏のカットの様子。
お母さんのお膝の上で抱っこされながら。
がまんして、がまんして、、がまんして・・・涙がポロリ
それでも安永は切るのを止めてくれないから
とうとう大泣きになりながらのカットでした。
で・・・今年の4月。どうですっ!立派になりました(#^.^#)
ちゃんとセット椅子に座って単独カット
おまけにカメラ目線で立派な男の子に成長しました(^O^)/
定期的に予約を頂き、連れて来てくださったお母さん。
努力の賜物ですね(*^▽^*)
カットが苦手な子どもさんをお持ちのお母さん。
セルフでのカットに挑戦されてみませんか?(^_-)-☆、
この後は、
《シルバーエイジ編》
いつも定期的にパーマのご予約を頂く、今年90才になられるTさん。
パーマの放置タイム中に見せて頂いたのが、
テーブルの上にある完成間近のジグソーパズル(1000ピース)
「こうやってると時間を忘れて、頭の体操になるの。」
と、出来上がりが楽しみなご様子でした。
独り暮らしの時間の使い方が上手だな、、、と、感心しました。
最後は、ヘアースタイルも、とても素敵に仕上がりました。(*^^*)
何でも屋さんのセルフに
最近、アクセサリーコーナーが出来ました(*^^*)
自閉症の男の子N 君が通っている
通所作業所「桜花」(小城市牛津町0952-66-2003)で
手作りしたブレスレットやイヤリングを販売してます。
今日、彼が作ったイヤリングとメガネチェーンが売れました(о´∀`о)
いつもご来店頂くTさん。とても気に入って頂き、
ヘアセットも仕上げてメガネチェーンをしたら
「見て、見て、、お金持ちの奥様みたい(*´∇`*)」と喜んでいらっしゃいました。
こんな風に子どもたちのセンスを生かした作品が
もっといろんな処で商品化出来たらいいなと思いました。
さて・・・ここからは、
NPO法人セルフと障がい児支援のための活動報告です(#^.^#)
①27年度 新年会
今年も年明け21日の新年会に皆さん集まって頂きました。
初めて参加の方、毎年これを楽しみにされている方、
子どもの年齢を超えて、母同士の年齢も越えて
女子会のようにいろんな話で盛り上がりました。
場所は、佐賀駅南口ワシントンプラザホテルの最上階《銀座八丁》
銀座八丁http://r.gnavi.co.jp/4k2yb2cz0000/?sc_cid=ptg_rtop
② 学童保育指導員研修会
1月の16日に有田焼で有名な有田市の生涯学習センターに行きました。
学童保育の指導員研修の中で発達障害児支援のお話をさせて頂きました。
皆さん、とても熱心に聞かれていました。
今、学童保育クラブの1~2割くらいは、
みんなと一緒に過ごせない子どもたちがいるらしく、
指導員の方々のご苦労が、伝わってきました。
障害理解と子どもたちの心に寄り添う事が出来る指導員さんが、
少しでも増えれば・・・・という、思いでいっばいになりました。
③ライフサポートはる 職員研修会
翌日の17日には自閉症の三男がお世話になっている作業所(ライフサポートはる)
からご依頼かあり、全体職員研修で障がい児を持つ親の思いをお話させて頂きました。
彼は今、通所作業所(B型)+外出移動支援+ショートステイ(グループホームでお泊まり練習)と、
将来を見据えた生活全般で支援してもらっています。
私の発表は、
障がい児を持つ事で、母親の生き方さえ変わってしまい、
NPO まで立ち上げてしまう保護者事例みたいなものでした。
それと、自閉症スペクトラムのお話で、子どもたちは、私たちの世界では、
とても生きにくい世界と思っていること、
自分達をわかってもらえない辛さや悔しさがあることを、
東田直樹君の著書【自閉症の僕が跳びはねる理由】を参考に
自閉症の子どもたちの代弁者として、支援者さんに聞いてもらいました。
皆さんの頭に心当たりの子どもさんを思い描いて当てはまる事例が出ると
深く頷いてらして、少しでも、今後のお役に立てれば、、、と言う切なる思いでした。
そして、もっと私たち保護者の思いを聞いてくれる事業所が増えて欲しいと思いました。
最後に、憲征がPC のペイントで描いたJR電車と蒸気機関車の絵を
プレゼントさせて頂きました。
本当にありがとうございましたm(__)m
④ 知的障がい者(児)支援の為のボランティア入門講座
佐賀新聞善意銀行助成事業
3月7日に今年度最後の講座をアバンセにて開催しました。
いつもセルフのイベントに来てくれるボランティアさんや
ボランティアをしてくれてたOB、OGさん、
今回はセルフの保護者の方にも、声を掛けました。
講師は、先日、職員研修で私お話をさせて頂いた
NPO 法人ライフサポートはる理事長福島龍三郎氏にお願いしました。
福島さんは20年以上知的障がい者支援をされているだけあって、
障害があるという事の基礎の基礎のお話で、改めて聞くと凄く面白くて、
とても勉強になりました。(*^^*)
受講者の方々も、「すごくわかりやすくて来て良かったです。」
と感想を書かれていました。
⑤ 進学・進級お祝い会
3月15日ほほえみ館で今年度最後イベントでした。
知的障害の子どもたちとボランティアさんと一緒に遊ぶ
【進学・進学祝いの花見会】
これは、佐賀銀行社会福祉基金さんからの助成
を受けて開催しています。
参加親子、ボランティアさんも新しいメンバーが増えて、
年齢層も広がり、各自思い思いの活動をして楽しんでました。
今回、保護者は、別部屋で
お弁当を食べながら、ランチ交流会にしました。
しかし、こnドジ三昧の安永でした。
①会場の予約票忘れ
②ボランティアさんとのカップリングの勘違い
③お弁当の注文間違いなど、など、など、、いつもに増して、、、
やっぱり、、、歳かな、、、(´д`|||)
でも、皆さんが笑顔で援護してくれたので助かりました。
無事に終わってやれ、、やれ、、です。(*´ω`*)
今年度も子どもたちの思い出作りのイベントに沢山のボランティアさんから
ご協力を頂きました。
改めて、感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m
⑥ 講演会・勉強会へのお薦め
先日、武雄市で講演会があったので、セルフでも皆さんにご紹介していました。
アナザプラネットの4周年記念で
自閉症スペクトラム~理解と支援について~
ペクス(詳しくは→http://www.pecs-japan.com/WhatsPECS.htm)を
日本に広めた門眞一郎先生と自閉症当事者の小道モコさんのご講演でした。
ご夫婦で行かれたUさんから行ってよかったと感想のメールが届きましたので
少しご紹介しますね。
門先生・小道さんが語られていたのは、
見通しのたたないことや苦手な部分は努力するより、
工夫で補うことが大切であり、
視覚的な手がかりを活かして、
生活やコミュニケーションを支援していくことが重要だと語られていました。
「出来ないこと」に精をだすよりも、
「出来ること」をもっと伸ばしていけるようにしよう、
心地よく生活していけるように視覚的な手だてを増やしていこう等、
学びが多くありました。
とのことでした。
セルフでは、障がい児を持つお父さん・お母さんが
楽になる、笑顔になれるための
いろんな勉強会や講演会のお知らせをしています。
それがきっかけになって子育て少しでも楽しくするアイテムが
手に入るかもしれません。
是非、皆さんもアンテナを張り、ご自身の足で行かれて、それを手に入れてください(^O^)/
さて、今回は、これでもかっ!!ていうくらい
盛り沢山な活動報告になりました。
また、これから、暑い夏 ((+_+))
その前に長雨の梅雨 ( *´艸`)
がやってまいります!
季節の変わり目ですから、どうぞ皆さんご自愛くださいませ。
また・・・次回、ここに来てくださいね。
では。。。
*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
PS:
昨年度、きょうぎん未来基金助成により
パソコン一式・プリンター・デジカメ等
活動報告・文書作成他セルフ活動において
欠かせないハード面の助成を頂きました。
この場を借りまして、ご報告とお礼を申し上げます。
ありがとうございました。M(__)m
春らんまん4月の活動報告
今日は4月の30日(残り2時間)
4月の最終日です。
やっぱり、思うように更新出来ず・・・今に至る。
しっかし、今月は忙しかったぁ~!!
最近、私の中のセオリーとして思っているのは・・・
「私の時間を、私を必要としている方に使ってもらおう」です。
(すごいでしょ?!)
ですが・・・
皆さん、私の事、使いすぎじゃないですか?!っていうくらいに
予約や予定が入るので全く自分の時間がありませ~ん((+_+))
最近のセルフはまさに「なかなか予約が取れない美容室」になっている気がします。
(自分で言うな!!)
実は・・・先日、とうとう店の中が、完全予約にも関わらず
お待ちのお客様でいっぱいになり
まるで「行列のできる店」になっていました!(だから、自分で言うなって!!!)
これこそ、ほんとの「嬉しい悲鳴!!」なのですが・・・
普段、そういう状態に慣れてない安永と村上は、道具は落とすは、笑いだしたら
止まらないは・・・でとうとう壊れてしまいました。
今は落ち着いて、普通です。ご安心を・・・・
そんなこんなのセルフの4月活動報告で~す。\(~o~)/
4月5日にイオン大和のフリーマーケットに出店しました。
去年後半は、お天気が悪くほとんど出店出来なかったから、
今回は久々の「とにかく安い!セルフ」の開店でした。
日中、日差しが強くて暑いくらいでしたが、お手伝いをしてくれる
スタッフも何人も来てくれて大助かりでした。
売上も2万円代に乗って繁盛しました。
掛け声で「ぱっと見て気弱な人を見つけて、値段交渉してくださ~い」が
ウケてました。(^^ゞ
また、次回5月の24日(金)10時~大和イオンクマザワ書店前の駐車場で
やってます。
よかったら、足を運んで来てもらえるとうれしいです(*^_^*)
この売上金は、障がい児余暇支援活動の資金として使っています。
このバザーは皆様の提供品で成り立っているので
連休中、お宅の押し入れや納戸の片づけをして出てきた、不用品など
ございましたら、お声を掛けて頂くと取りに参ります。(どこかで良く聞くフレーズ?!)
よろしくお願いいたします。
次にセルフのお客様で、今、安永が気に入っているイケメン君をご紹介します。
今年、小学校に入学したぴかぴかの1年生のK君です。(多分、アスペかな?)
生まれて1回だけ美容室にカットに行った際、大暴れしてそれっきり。
それ以来、お母様がK君が眠っている間に少しずつ、カットしていたそうです。
(よくあるぅ~、よくあるぅ~)
彼は、髪を触れるのが苦手というより、大っ嫌いなのです。
縁あって、去年の4月に初来店。
お喋りをよくするので、わかっているのかな~と思い、なんとなく出来そうなのですが
コームで髪を触ろうとすると、極端に逃げる。
やっぱり、私との信頼関係がないので無理なのです。
それから、1年間、毎月予約を頂いて、頑張って来店されました。
途中、嫌がって、大暴れして裸になってパニクったこともありました。
それでも、あの手、この手でやっと何とかカットさせてくれるようになりました。
「ちょっと待って・・・このDVD見てから・・・」と言われると
笑顔の可愛さにこちらが、負けてしまいそうになります・・・
でも、近頃はお母様のスケジュール帳に自分でちゃんと行く日を決めてセルフと
書き込むとのこと。すっごく嬉しかったです。
切る前の何となく不安な様子
私から取り上げたコームで手遊びしながら我慢している。
凄いです!この日は、ちゃんとバリカンまでさせてくれました!!
こうやって、どんな子どもも「髪は美容室や床屋さんで切る」・・という
社会のルールがわかってもらえたらいいな・・・と願っています。
ご相談・お問い合わせ、なかなか人に分かってもらえないお悩み事など
お待ちしています。
その為には、広報活動も大事。
と、いうことでラジオFMのえびすラジオに出演してきました。
パーソナリティーのデーブ山田さんのリードがとても面白かったので、
リラックスして楽しい時間でした。(^-^)v
村上さんも出演できたのでよかった。
彼女もやっと、メジャーデビューでした。
聞いて下さった方、ありがとうございましたm(__)m
で、その後の時間で予約のお客様Tさんが、ラジオ出演のお祝いにと私たちに
カーネーションの花束を頂きました。
感謝です。
セルフのお客様繋がりで、もうひとつ。
いつもご利用頂くKさん。今は金立町の施設オークスに入所されています。
彼女は、往年のアイドルスター「船木一夫」さんの大ファンで、
部屋中ポスターがいっぱいです。
この日は、1年振りの博多座コンサートにお出掛け。
朝から、エステとメイク、ヘアーセットまで仕上げました。
すごく素敵に出来上がり、スタッフの方もビックリ(*_*)
夕食は、中洲川端の屋台で食べたいとおっしゃってました。
ハンディがあっても「やりたいことはやりたい!!」という想いが
1番大事なのかもしれません。
セルフが推薦するセルフィッシュパーソンだと思います。
「お気をつけて。。。」\(~o~)/
そんなこんなで、今月も無事終了・・・・
楽しいながらも、充実し、また反省しつつの日々をおくれることに
ほんとに感謝いたします。M(__)m
長男の5月人形
また、来月は、ボランティア講座や、25年度総会など
またまた、忙しくなりそうな予感・・・・
とにかく、予約時間を間違えないように、目の前のお仕事頑張ります!!(*^^)v
バリアフリー美容室 (9)
~ポータブルDVD活用 編~
前回ご紹介した、視覚支援のツールとして使っている
セルフ特性写真入り手順書。見て頂けましたよね(^O^)
今回は、そのバージョンアップとしてDVDを視聴しながら
カットすることが出来るようになったH君のご紹介です。
彼は、アスペルガーというハンディを持っているので
なかなか周りとのコミニュケーションが取れにくいです.
ひたすら自分のこだわりを持っての生活なので
何かにつけて気持ちに折り合いをつけていくのがとても大変そうです。
でも、その反面、好きなことへのこだわりも相当なもので
今のマイブームはアニメ≪ケロロ軍曹≫の中に出てくる小次郎が
大のお気に入り。その映像を見だすと止まらなくなります。
その内容説明の詳しいこと。
そこの特徴を髪を切る時間と、マッチングすることによって
それはそれは上手にカットが出来、さらにバリカン仕上げまで
あっという間に出来るようになりました。
こんなとこでもアニメ文化はありがたいことです。≪ケロロ軍曹≫感謝です。
これはいろんな場面で助かります。
歯医者の待ち時間や、順番並びなど、何もすることがなくて、
でも待っていなければならない時など、とても重宝するのがポータブルDVDです。
このツールの活用はとても有効的で明日からでも使えますっ!!
ただ、充電しておかないと途中で切れたらパニック!!ってことになりかねないので
コンセントの位置確認も重要ですが・・・
彼は今まで、髪の毛は(汚いもの)という位置付けになっているので
自分の体に髪がついてしまったら大変でした。
首から下はすべて覆っていないとだめでしたし、私たち周りの人も脚先が見えたら
許せなかったりしましたが、映像のこだわりが強くなってからは
そんなに気にしなくて大丈夫になり、最近は、洗えばきれいになるという風に
納得してシャンプーまでさせてくれます。
こんなに髪だらけになっても平気です。
これは、すごいことなのでしょう。
まぁ、彼の生活時間の中での美容室が定着してきたことはとてもありがたいことです。
これからもどんどんいろんなことにチャレンジしてほしいなぁ。。。。。。。。
追記☆
少し前、セルフで施設見学会を行ったのですが、
H君のお母さんから、そこに行く前にわが子が受ける行政や民間の支援について
何もしらないので教えてほしいと言われたので、ミニミニ勉強会を個別でしました。
療育手帳・特別児童扶養手当・就労支援A型・B型・就労支援移行など
皆さんご存じですか?
ご希望があればいろんな情報提供いたします。
まずは、セルフに入会くださいませ。(入会勧誘(*^_^*)