Posts Tagged ‘かき氷’
楽しかった夏休み教室!
障がい児余暇支援
平成24年度 セルフ夏休み教室レポート
とうとう、夏休みも終わり、9月に入り
いかがお過ごしでしょうか?
少しは涼しくなるかと・・・思いきや
昼間の暑さは・・・・いったい何??暑い、暑すぎ(*_*)ってかんじですよね。
おまけに夜中は雷がうるさくて寝れないし・・・
とにかく、とにかく、はやく涼しくなってほしい・・・
切なる願いですm(__)m
突然ですが・・・
一昨日の夜、映画試写会の招待券をプレゼントされたので
109シネマ、行って参りました。
佐賀新聞主催でした。そこで、映画を見たからには
ひびのカフェのお話を広めてくださいと言われたので・・・・(^_^.)
⇓ クリック!!登録してくださいね。
https://hibino.saga-s.co.jp/communityTopic/12296
あの話題になった岡田准一君と宮崎あおいさんの【天地明察】
なかなか壮大なロマンを夢見て、叶えるストーリー
はやくきれいな星空を見てみたいと思いました。
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id342231/
さて、さて、今回の本題
「障がい児親子夏休み教室」
実は・・・・今年から、佐賀県は大学の時間割編成があり
前期のテストが終わるのが8月10日頃。
それで、子どもたちの夏休みとずれが生じ
せっかくの余暇活動も思うようにボランティアが集まらなくなりました。
仕方がないので、お盆過ぎの16日・26日・30日の日程となりました。
それでも、ボランティアの集まりが心配でしたが
自分たち独自の形で
障がい者スポーツに力を入れている佐賀大学のサークル
「アダブテッドスポーツ(AS)さんのご協力でいろいろ集まってくれました。
ここで感謝m(__)m
そして今年も佐賀市夏休み教室から助成金を頂いたので、
ほんとに助かりました。ここでも感謝m(__)m
前回の講座の実践編ということで・・・・
実際に、子供たちとカップルになって、一緒に1日遊びます。
ボランティアさんが、参加者より少しはやく集まって
当日の注意事項やスケジュールの確認などをして
みんなが来るのを待ってもらいます。
子供たちと一緒になれば、もう、その流れで
1日お互いの行動や考えを試しながら楽しく過ごしてくれました。
初めてのボランティアさんにとっては結構大変かもしれません。
でもお互い分からないながらも
二人がなんとなく分かり合えて、通じる部分が出てくると、楽しくて
もう、やめられないと言ってくれます。
毎回思うことなのですが・・・・・・
18~24歳くらいの若い間に、障がい児と遊びたいと思ってくれる彼らには、ほんとに感謝です。
(今回は社会人や中学生の参加もありました)
夏休みも後半で、最後のお楽しみで参加してくれる子どもや兄弟児も
楽しんでくれた様子でホッとしました。
30日の最後の日はあいにくのお天気でせっかく楽しみにしていた、川プール遊びや
外遊びが出来ず、みんなのストレスが心配でした。
でも、なんとか小さなプールで釣りあそびやシャボン玉あそなどで
ボランティアさんたちの工夫や気遣いで
楽しい時間が作れたと思いました。
ただ、、、今年は、わが子の参加がありませんでした。
今春、学校を卒業したので、障がい児ではなく
障がい者として作業所でお仕事でした。(感無量(~_~))
小学校3年生から始めた、この活動も9年目。
これからも、続けて欲しいと言われるからには
続けられるだけ続けて行こうと思いました。
みなさん、ご協力おねがいします。頑張って活動様子の写真、
大判振る舞いしちゃいます!!
とっても楽しく美味しいセルフのボランティア。自分もやってみたいと思われたら、セルフまで!!
次回は、11月23日の秋のバスハイク(久留米鳥類センター&科学館)です!
連絡お待ちしています。
障がい児余暇支援活動(5)
~2011 障がい児親子夏休み教室レポート 編 ~
今夜、窓の外はうるさい位の凄い雨音・・・・
雷まで鳴ってます。怖っっ!!
このパソコンに落ちないことを祈ります。。。。。
最近は雨が降る日が続きますね。
炎天下、灼熱の日中もきついですが、
夏なのにくもり空や雨天ばかりというのも・・・
なんとも・・ねぇ・・・
要するに人間というのは、わがままに出来てるもんです。
さて、やっと今日、障がい児夏休み教室が無事に終了しました。
とにかく、事故や怪我がなくてよかった。
毎年、毎年、これが終わると同じことを思うのですが。
今年もみんなの成長と笑顔をみることできて本当によかったです。
長い、長い夏休みのたった3日間の活動だけど、やめられず9年目。
子どもたちには、マンツーマンのボランティアさんが付いて
1日中、目一杯一緒に遊んでくれる。
朝、お互いを紹介されたばかりの時は、あいさつもなく
顔を見てくれなくて、どうしたらいいのかわからないまま
ずっと傍に付いていてくれる。後を追ってくれる。
それで、安心したのかお昼ごはんを食べる頃には、すっかり仲良くなって
おやつの時間、大好きなかき氷作りでは、機械に手を重ねて、
シロップの掛けあい。なんとも微笑ましい関係に変わっていく。
新しいメンバーが、参加者親子、ボランティアと共に増えてきた。
その分、カレーとウインナーの量が増える。嬉しい悲鳴です。
しかし、今年は、現実を見せられました。
今まで、ずっといろんな活動に参加していた男の子が、来ない。
いや、来られない。なぜでしょう・・・?
その男の子は、成長して今年、特別支援学校を卒業して、
作業所に通うようになったから。
つまり、社会に出て仕事をするようになったのです。
だから、お盆しか夏休みがないのです。平日はもちろん仕事です。
そうだ・・・そうなんだ・・と、当たり前のことなのですが
成長して喜ばしいことなのですが、なんだか、愕然としました。
いつまでも、わが子の為に・・・と続けてきたこの活動も
来年からは、うちも私だけの参加になるんだ・・と思うと、
複雑な気持ちにさせられた今回の夏休み教室でした。
本題のレポートであります。
☆ 今回の日程がベストでした。ボランティアに困らなかったのです。
☆ 今年、初めて、ほほえみ館を活動場所にしてみました。
これもナイスチョイスでした。公園と児童館、クーラーの効いた
調理室。ここは今までの中で最高でした。
☆三日月野外研修センターでは、朝のどしゃ降りの雨がやみ、
活動中、ほとんど雨が降らなかったのです。
やっぱり、セルフが頑張ってるから、
神様がなんとかしてあげようと(自画自賛)・・
ちがうか・・・
☆今年はいろんな所からボランティアの参加でした。
佐賀大学・佐賀女子短大・緑生館・長崎からなどなど。
遠くからの参加もあり、ほんとにありがとうございました。m==m
追記☆ちなみに、雷で壊れたパソコンは、どこのメーカーも電機屋も
無償修理が効きませんのであしからず。(経験者)
・・・ってそこですかぁ~((+_+))
夏教写真各日5連発!!大放出!!
8月10日(水)ほほえみ館調理室・趣味の部屋・ゆめ咲公園・児童館
8月16日(火)ほほえみ館調理室・ボランティア室・ゆめ咲公園・児童館
おたまじゃくしっ?!
8月23日(火)小城市三日月野外研修センター・夢とロマンの丘公園