Posts Tagged ‘佐賀’
平成28新年始動
立春
新春おめでとう ございます。
昨年中は、本当にいろいろお世話になりました。
今年もお付き合いあの程、よろしくお願いお申し上げます。
一昨日は節分。
うちにはもう、小さい子どもがいないので豆まきはしませんでしたが
初めて恵方巻というものを買って、今年の恵方は南南東ということで
そちらを向いてほおばりました。
お吸い物は、佐賀ではビラ(平貝ビラ)と言われる貝の身のお吸い物。
潮の香りですっごく美味しかったです。
【恵方巻】これもバレンタインと同じく業界ベースに乗せられる様相になって
来ておりますが、佐賀の有明海苔にとっては嬉しいイベントなので
もっと広まってくれるといいですね。
暦の上では、春の足音が聞こえてきそうな時期になってまいりましたが
まだまだ、外は寒くて、インフルエンザで臨時休校のニュースの
方が先見たいです。
季節柄、皆様もご自愛くださいませね。
それでは、今年一発目!!
セルフの1月活動報告、行きますか~?!
千客万来
今年もセルフが沢山の笑顔に
出会える入り口になりますよう願いを込めて・・・
新春にふさわしいものをと考えておりましたが
実に堂々と書いてくれてびっくりしました。
さすがです(^◇^)
これは恒例にしようかな~(^_-)-☆
書
佐賀県立特別支援学校
高等部 2年
藤瀬泰寛
小学校から一年から書道を
習っているダウン症男子
女子力アップ!!
年明け早々、訪問エステのご依頼を頂きました。
佐賀の重度心身療養施設に入所されているTさん。
二分脊髄症のハンディを持ちながらも、
明るく気さくなお人柄で、今日を楽しみにされていました。
普通の人と同じように出来ないこともあるけど、、、
やっぱり大人の女性。
エステはほんとに気持ちよくて
パックの間のハンドマッサージも大好きですと頂きました。
お写真も快く了解下さり、同じような障害の方にも、
やりたいことにはチャレンジしてほしいとの事でした。
祝成人
1月10日 佐賀市では成人式の日。
セルフの会員さんで
障害児を弟や妹に持つお姉さん二人からのご予約でした。
お天気が良くてほんとによかった(*^^*)
近年、成人式は午後からになったので
美容師は助かります(^o^;)
とても綺麗に仕上がりました。
セルフでは、お着付けもやっております
ご予約、お待ちしています。(^^)/
家族写真
1月17日。
セルフにとって、有り難く、嬉しい日でした。
会員Sちゃんの二十歳のお祝いを兼ねて、
家族写真をとることになり、ヘアーにメイク、
着付けと頑張りましたぁ~(^o^;)
記念日のお手伝いをさせて頂き、とっても遣り甲斐のある一日でした。
見て頂けると嬉しいな!女3人、晴れ姿ぁ~p(^-^)q
またまた3週続けて早朝から
披露宴にお出掛け着付けとヘアーメイクの仕事。
今回は出張訪問。
三男と一緒に「くすのみ園」に入園だったT 君宅。
佐賀のみやき町で100年続く老舗の仕出し料亭「うおや」。
http://www.hotpepper.jp/strJ000570666/
(ちらし寿司は絶品です!)
趣のある佇まいのお部屋できれいに仕上がりました。
それにしても・・・・・
あの頃は、可愛かったT 君。
このポーズ・・・・
男気、出しすぎでしょう(^o^;)
1月29日。
佐賀大学医学部看護科教授 鈴木先生とご縁を頂き、
将来、看護師になられる学生の皆さんに
【障害児子育て奮闘記】と
【病院で障害児が受診するときの困り感】の
お話をさせて頂きました。
今まで発達障害の事を看護科授業に取り上げ
られるのは初めての事らしく、ほとんどの学生さんが
90分の間、ずっと私の話を興味深く聞いて下さいました。
本当に有り難かったです。
これからの医療現場に少しでも発達障害に
理解のある看護師さんが増えたらいいなと
願うばかりです。
そんなこんなで、1月も終わり。
今年は、なるべく早く更新できるように頑張りたいと思います!!
2月のセルフ告知です!!
2月7日
読売新聞九州版に
訪問カットセルフの記事が掲載されます。
ほんとにありがたいことです(^◇^)
もし、読売新聞購読の方は、見つけてくださると嬉しいです(^_^)/
2月17日
セルフの障害児保護者のための勉強会
保護者の中にあるいろんな思いを同じ境遇の仲間に話すことで
子育てを頑張れるそんな時間になればいいなと企画しています。
今回もDVDの鑑賞会を予定しています。
内容は
①自閉症の人が求める支援
【基礎編】
佐々木正美先生 監修
②【光とともに・・・ 自閉症児を抱えて】
2004年テレビドラマ
自閉症児を持つ保護者のバイブルとも言える「光とともに」
(原作漫画家戸部けいこ)を
ドラマにした話題作を鑑賞
本は読んだけどドラマは知らない方、今、児童期の保護者は
必見\(^o^)/
皆さん、お気軽に参加してください。☆.:*:・’°☆.:*:・’°☆。.:*:・’°☆
【セルフのちょっと気になる豆知識】
節分って意味と由来は?
節分とは、2月3日です。 節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。
言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。
ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。
では、どうして2月3日なのでしょうか?
また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?
どうして2月3日なのか?
節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、 季節の分かれ目とは、
立春、立夏、立秋、立冬の事です。
その前日が、節分と呼ばれているのですが、 季節は、「春夏秋冬」と書くように、
一年の始まりは「春」になります。 その春の始まりが、立春です。
立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。
一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。
その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、
「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。
【出典元:これまでのこと・これからのこと】
H27年度 活動開始!!(^O^)/
皆さん、こんにちは(*^_^*)
お久しぶりです!
なかなか更新出来ずに申し訳なく思っています。
昨年度、年始、年度末、と時間があっという間に過ぎて
今になってしまいました。
皆さんもお変わりありませんか?
セルフも法人格を取得してから13年目になります。
今まで、支えてくださって本当にありがとう御座いました。
しかし・・・さすがに元気印安永も54歳、今年で55歳となりますと
メンテナンス不足のせいか体のあちこちで不具合を感じることが
多くなりました。
毎日、「キューピーコーワゴールド」や、
「命の母A」などのサプリメントにお世話になりながら
皆さんの笑顔つくりのお手伝いを続けていけたらと
願うばかりです。
本年度も変わらずのご予約・ご利用お待ちしております。
では、冬季から春季の活動報告をさせて頂きたいと思います(#^.^#)
まずは、【ヘアールームセルフ】サイドから
《Children coming セルフ》
セルフは子どもたちが沢山来てくれます。
その微笑ましい様子をアップしま~す!
最初の兄弟は、
いつもご家族4人で来店。
お兄ちゃん(アスペ)がセルフでカットしています。
前回、とても上手に切れたのでいっばい誉めてあげました。
すると、その様子を見ていた弟君。
自分も誉めてもらいたくなって・・・の今日の来店。
二人とも、とても上手に切らせてくれたので笑顔でパチリ(^-^)v
兄弟児の思いも大事にと、、考えたパパとママ。
とても大事な事だと思いました。
次は・・・
セルフならではのカットスタイルが撮れたので頂きました(*^^*)
小学2年生、重度自閉症のS君。
なかなかセット椅子に座ってくれず
いつもチャイルドシートに座らせ、ベルトをしても、
どうしても手が出てしまうので抑えながらやってました。
でも、この日は寒くておまけに彼はファンヒーターが大好きならしく
ヒーターの前から離れない。
それなら、、、、と、、、、そのままお座りカットに入りました。
とっても大人しく嫌がらずに切らせてくれました。(^_^;)
やはり、好きなこと、好き場所があると助かりますね。(*´ω`*)
最後の姉妹は、
パパのカット待ちの画。
二人は年子でとても仲良く一緒にDVD を見た後、
上手にお絵描きしてくれて助かりました。
パパ自身にダウン症の兄がいて所謂、彼も兄弟児。
その繋がりでセルフに来てくれるようになったのですが。
まさか、子どもを連れて来てくれるようになるとは、、、
すっかり私もおばあちゃん気分。
兄弟児の成長を垣間見られて嬉しい時間でした。(*^^*)
極めつけはT君の成長ぶりです
2年前の夏のカットの様子。
お母さんのお膝の上で抱っこされながら。
がまんして、がまんして、、がまんして・・・涙がポロリ
それでも安永は切るのを止めてくれないから
とうとう大泣きになりながらのカットでした。
で・・・今年の4月。どうですっ!立派になりました(#^.^#)
ちゃんとセット椅子に座って単独カット
おまけにカメラ目線で立派な男の子に成長しました(^O^)/
定期的に予約を頂き、連れて来てくださったお母さん。
努力の賜物ですね(*^▽^*)
カットが苦手な子どもさんをお持ちのお母さん。
セルフでのカットに挑戦されてみませんか?(^_-)-☆、
この後は、
《シルバーエイジ編》
いつも定期的にパーマのご予約を頂く、今年90才になられるTさん。
パーマの放置タイム中に見せて頂いたのが、
テーブルの上にある完成間近のジグソーパズル(1000ピース)
「こうやってると時間を忘れて、頭の体操になるの。」
と、出来上がりが楽しみなご様子でした。
独り暮らしの時間の使い方が上手だな、、、と、感心しました。
最後は、ヘアースタイルも、とても素敵に仕上がりました。(*^^*)
何でも屋さんのセルフに
最近、アクセサリーコーナーが出来ました(*^^*)
自閉症の男の子N 君が通っている
通所作業所「桜花」(小城市牛津町0952-66-2003)で
手作りしたブレスレットやイヤリングを販売してます。
今日、彼が作ったイヤリングとメガネチェーンが売れました(о´∀`о)
いつもご来店頂くTさん。とても気に入って頂き、
ヘアセットも仕上げてメガネチェーンをしたら
「見て、見て、、お金持ちの奥様みたい(*´∇`*)」と喜んでいらっしゃいました。
こんな風に子どもたちのセンスを生かした作品が
もっといろんな処で商品化出来たらいいなと思いました。
さて・・・ここからは、
NPO法人セルフと障がい児支援のための活動報告です(#^.^#)
①27年度 新年会
今年も年明け21日の新年会に皆さん集まって頂きました。
初めて参加の方、毎年これを楽しみにされている方、
子どもの年齢を超えて、母同士の年齢も越えて
女子会のようにいろんな話で盛り上がりました。
場所は、佐賀駅南口ワシントンプラザホテルの最上階《銀座八丁》
銀座八丁http://r.gnavi.co.jp/4k2yb2cz0000/?sc_cid=ptg_rtop
② 学童保育指導員研修会
1月の16日に有田焼で有名な有田市の生涯学習センターに行きました。
学童保育の指導員研修の中で発達障害児支援のお話をさせて頂きました。
皆さん、とても熱心に聞かれていました。
今、学童保育クラブの1~2割くらいは、
みんなと一緒に過ごせない子どもたちがいるらしく、
指導員の方々のご苦労が、伝わってきました。
障害理解と子どもたちの心に寄り添う事が出来る指導員さんが、
少しでも増えれば・・・・という、思いでいっばいになりました。
③ライフサポートはる 職員研修会
翌日の17日には自閉症の三男がお世話になっている作業所(ライフサポートはる)
からご依頼かあり、全体職員研修で障がい児を持つ親の思いをお話させて頂きました。
彼は今、通所作業所(B型)+外出移動支援+ショートステイ(グループホームでお泊まり練習)と、
将来を見据えた生活全般で支援してもらっています。
私の発表は、
障がい児を持つ事で、母親の生き方さえ変わってしまい、
NPO まで立ち上げてしまう保護者事例みたいなものでした。
それと、自閉症スペクトラムのお話で、子どもたちは、私たちの世界では、
とても生きにくい世界と思っていること、
自分達をわかってもらえない辛さや悔しさがあることを、
東田直樹君の著書【自閉症の僕が跳びはねる理由】を参考に
自閉症の子どもたちの代弁者として、支援者さんに聞いてもらいました。
皆さんの頭に心当たりの子どもさんを思い描いて当てはまる事例が出ると
深く頷いてらして、少しでも、今後のお役に立てれば、、、と言う切なる思いでした。
そして、もっと私たち保護者の思いを聞いてくれる事業所が増えて欲しいと思いました。
最後に、憲征がPC のペイントで描いたJR電車と蒸気機関車の絵を
プレゼントさせて頂きました。
本当にありがとうございましたm(__)m
④ 知的障がい者(児)支援の為のボランティア入門講座
佐賀新聞善意銀行助成事業
3月7日に今年度最後の講座をアバンセにて開催しました。
いつもセルフのイベントに来てくれるボランティアさんや
ボランティアをしてくれてたOB、OGさん、
今回はセルフの保護者の方にも、声を掛けました。
講師は、先日、職員研修で私お話をさせて頂いた
NPO 法人ライフサポートはる理事長福島龍三郎氏にお願いしました。
福島さんは20年以上知的障がい者支援をされているだけあって、
障害があるという事の基礎の基礎のお話で、改めて聞くと凄く面白くて、
とても勉強になりました。(*^^*)
受講者の方々も、「すごくわかりやすくて来て良かったです。」
と感想を書かれていました。
⑤ 進学・進級お祝い会
3月15日ほほえみ館で今年度最後イベントでした。
知的障害の子どもたちとボランティアさんと一緒に遊ぶ
【進学・進学祝いの花見会】
これは、佐賀銀行社会福祉基金さんからの助成
を受けて開催しています。
参加親子、ボランティアさんも新しいメンバーが増えて、
年齢層も広がり、各自思い思いの活動をして楽しんでました。
今回、保護者は、別部屋で
お弁当を食べながら、ランチ交流会にしました。
しかし、こnドジ三昧の安永でした。
①会場の予約票忘れ
②ボランティアさんとのカップリングの勘違い
③お弁当の注文間違いなど、など、など、、いつもに増して、、、
やっぱり、、、歳かな、、、(´д`|||)
でも、皆さんが笑顔で援護してくれたので助かりました。
無事に終わってやれ、、やれ、、です。(*´ω`*)
今年度も子どもたちの思い出作りのイベントに沢山のボランティアさんから
ご協力を頂きました。
改めて、感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m
⑥ 講演会・勉強会へのお薦め
先日、武雄市で講演会があったので、セルフでも皆さんにご紹介していました。
アナザプラネットの4周年記念で
自閉症スペクトラム~理解と支援について~
ペクス(詳しくは→http://www.pecs-japan.com/WhatsPECS.htm)を
日本に広めた門眞一郎先生と自閉症当事者の小道モコさんのご講演でした。
ご夫婦で行かれたUさんから行ってよかったと感想のメールが届きましたので
少しご紹介しますね。
門先生・小道さんが語られていたのは、
見通しのたたないことや苦手な部分は努力するより、
工夫で補うことが大切であり、
視覚的な手がかりを活かして、
生活やコミュニケーションを支援していくことが重要だと語られていました。
「出来ないこと」に精をだすよりも、
「出来ること」をもっと伸ばしていけるようにしよう、
心地よく生活していけるように視覚的な手だてを増やしていこう等、
学びが多くありました。
とのことでした。
セルフでは、障がい児を持つお父さん・お母さんが
楽になる、笑顔になれるための
いろんな勉強会や講演会のお知らせをしています。
それがきっかけになって子育て少しでも楽しくするアイテムが
手に入るかもしれません。
是非、皆さんもアンテナを張り、ご自身の足で行かれて、それを手に入れてください(^O^)/
さて、今回は、これでもかっ!!ていうくらい
盛り沢山な活動報告になりました。
また、これから、暑い夏 ((+_+))
その前に長雨の梅雨 ( *´艸`)
がやってまいります!
季節の変わり目ですから、どうぞ皆さんご自愛くださいませ。
また・・・次回、ここに来てくださいね。
では。。。
*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
PS:
昨年度、きょうぎん未来基金助成により
パソコン一式・プリンター・デジカメ等
活動報告・文書作成他セルフ活動において
欠かせないハード面の助成を頂きました。
この場を借りまして、ご報告とお礼を申し上げます。
ありがとうございました。M(__)m
セルフの秋から冬のあったかメモリー
師走、何かと気ぜわしいこの頃。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
佐賀の街は恒例の「ライトファンタジー光の競演」が華やかに
目を楽しませてくれる季節となりました。
セルフも負けずに水ヶ江商店街さんからイルミネーションを頂き
お店の外はキラキラクリスマスバージョンになっています(*^_^*)
さてさて、セルフのエトセトラ。
今回も盛りだくさんでございま~す
しばし、お付き合い下さいませ(*´ω`*)
セルフ保護者の茶話会 10月8日
セルフ会員さんで、障害児を持つ保護者たちの茶話会を開催しました。
今回は、知的障がい児も入れる保険の話を聞きたいとお母さま方から要望があったので、
佐賀医大側にある【ドクターほけん】からご本人も障害児の保護者である平澤さんにお話をお願いしました。
皆さん、我が子や兄弟児の事を考えながら真剣に聞かれていました。
その後は、情報交換しながらまるで女子会のようにお喋り満載なひとときを・(*^_^*)
子育てには、必ず、仲間が必要だと実感しています。 親も子もずっと一緒に成長していくのですから。
第3回 ボランティア講座 10月11日
今年度3回目のボランティア講座でした。
県ボランティア協会の会長小林さんを講師に独り占めし
内容は「高齢者疑似体験・視覚障害者支援ガイド方法・車椅子試乗と支援の仕方」と 盛り沢山でした。
安永も参加して近未来の自分を体験しました。
受講者の人数は少なかったのですが、充実した時間を過ごすことができました。
これから、どんどん高齢化は進んで行くので、ボランティアさんにはこういった体験は絶対必要だと思って、
必ずこのコースは入れています。 この講座内容は好評です(*^_^*)
ちょっとブレイク
超レアな写真((+_+))
自閉症の障害特徴が顕著に表れた写真を頂きました。
我が子が通う作業所のタイムカードです。
どこかわかりますか?
そうです 退所時間が、すべて16時20分! きれいに並んでいますね。(笑)
出勤時間は、バスの時間でまちまちですが、自分で操作できる 帰りの時間は、その時間になるまで待っているそうです。(笑) 話には聞いていましたが、、、 その様子を想像すると可笑しくて、、、 分かる方には分かって頂けると思います(笑)
とても、マニアックな話題で失礼しました。(^o^;)
セルフ秋バスハイク 11月23日
今日は、知的障害児余暇支援の秋季イベントとして、
久留米市鳥類センターと青少年科学館にバス遠足でした。
お天気は秋晴れで、みんなそれぞれ担当のボランティアさんと紅葉の下でお弁当を食べたり、
観覧車に乗ったり、楽しんでくれたようでした。いつものスケジュールではなかったり、初参加の子どもがいたりと、少し不安もありましたが、何とか無事に終わって良かったです。
ボランティアさん、お疲れ様+ありがとうございましたm(__)m
(前回の夏休み教室と同じ組み合わせをしたカップルは、
「彼が私の事を覚えていてくれたようで、スムーズに関わる事ができました」
とボランティアさんから感想があったので、
やはり、相互理解には回数が必要だと痛感しました。)
訪問理美容師 介護研修 ベッド上のカットポイント 11月25日
今回、初めて訪問美容師さんが集まるセミナーに参加するため、
思い切って横浜まで出掛けてきました。
羽田で、昔セルフの理事だった仲間にも会えて元気そうでした。
横浜では、主催の石井さんの配慮で
事前に私の為にジョナサン(九州にはない(^o^;))でせっかく九州から来るならばと
お時間を作って頂き、集まって頂いた皆さんに知的障害者(児)のカットスキルのお話をさせて頂きました。本当に有り難かったです。
本題のセミナー内容も濃くて、お話+体感実習もとても勉強になりました。
ベッド上でのカットで大事なポイントなど、教えて頂くのは初めてだったので
改めて参考になり普段の自分を考えさせられました。
また、二次会でもとても有意義で充実した時間を目一杯頂きました。
ずっと独りでやってきたので何より解り合える仲間がいると
こんなにも心強くなれるのか、、、と、心が熱くなりました。
リビネットの皆さんには、本当にお世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
番外編 ハンディキッズカットの様子いろいろ
セルフにはたくさんの子どもたちが髪をカットしにご来店されます。
いろんな障がいをもって生まれても、みんな一所懸命がんばっています。
セルフで髪を切ることに慣れて、されたくないこと、嫌いなこともちゃんとゆっくり時間をかけて出来るようになるようになって社会に出ていくまでの訓練所として
セルフを大いに使ってください(*^_^*)
耳の周りを切られるときに自分で耳を押さえているO君
(こんなことが出来る子は初めてなので感動モノでした。)
カットハサミが大嫌いなN君。でも、バリカンは大丈夫(*^_^*)
とても上手に丸椅子に座って切らせてくれました。
(最後にトリマーが気になってしかなかった様子。)
カット当日20歳になったKちゃん。
成人おめでとうございます(*^▽^*)
「おかあさんといっしょ」のビデオで何とかカットを頑張れたR子ちゃん。
ママの抱っこが大好きな6才。
今は、無動期で落ち着いているが、どうしても椅子に座れず、立ったままビデオをちら見でカットできたK君10才。
最後にパパとパチリ(^-^)v
最後に・・・・
今年も皆さまには大変お世話になりました。
本年はいろんな意味で、経験豊かな1年でした
とても大切で大事だった人との別れと
これからもっと強い絆で繋がって行くだろうと思える仲間との出会いの年でした。
そして、この年末にとても良い言葉に出合いました。
今のあなたは 過去のあなたの結果。
今の繰り返しが未来を創る。
来年も今を大事に精一杯、未来を創る瞬間を味わって生きたいと思います。
それでは良いお年をお迎えくださいませ。
また、来る年もよろしくお願い申し仕上げます。
メリークリスマス(*’ω’*)
NPO法人 セルフ 安永康子
« Older Entries